
こんな悩みありませんか?
「メロディはあるのにコードが付けられない」
「そもそもメロディをどう作るかわからない」
「定番のコード進行を知りたい」

書店に並ぶ音楽理論の教則本はやたらと難しい用語や楽譜ばかり出てきて
どれから手をつけていいかわからずモチベーションも下がってしまいますよね。
そんな初心者の方のためにこの音楽理論メソッドを作りました。
ジャズやクラシック等で使われる高度な話はここでは紹介しません。
初心者が誰でも確実にできるテクニックだけを凝縮しました。
そして楽譜は一切使っていません。簡単な図解のみです。
アウトプットするための課題もご用意。
音楽講師をしている私が添削いたします。
実践的に生かすための学びが得られます。
あなたがどれだけ初心者でも
頭の中の漠然と鳴る音楽を、確実に形にします。
20年音楽に関わってきた確かな実績と
音楽講師としても実際に伝えてきたノウハウが
ぎゅっと詰まったオンライン講座です。
受講に必要なもの
本講座はDTMで作曲をやっていきたい人向けの
動画によるオンライン有料講座です。
学習に必要なものは以下の2点です。


MIDIキーボードがあれば、さらに効率よく学ぶことができます。
講座内容
KEN.XI式 音楽理論メソッド from KEN.XI on Vimeo.

メロディへのコード付け編
楽譜が読めなくても「メロディにコードを付ける」を可能にします。
メロディに対してコードを付けられない、または今まで勘に頼ってコードをつけていた方は
この解説通りに真似すれば、自作のメロディにコードを付けて形にすることができます。
- メロディにコードを付ける流れを知る。覚えるキーワードは4つだけ。(02:44)
- 4つのキーワードのうち、最も重要な「メジャースケール」(04:02)
- メロディとメジャースケールの関係(09:52)
- 【宿題1】このメロディは12個あるメジャースケールの内のどれで出来ている?(04:16)
- メロディにつけられるコード候補7つ(=ダイアトニックコード)を割り出そう。(04:29)
- 基礎は揃った!実際にコード付けをしてみよう。(06:57)
- 意外と簡単!コードアレンジしてみよう。(10:34)
- ここからは反復練習!KEN.XIによるコード付け&アレンジ実演(18:53)
- 【宿題2】君はこのメロディにコード付けできるかな??(02:04)
ちょっとしたオマケ知識〜度数とコード名のしくみ〜
- コード名とは演奏者同士の”言葉”。覚えるキーワードはひとつだけ!(04:32)
- 度数は音と音の距離を数えるためのもの。(03:18)
- 長◯度とか短◯度とかがここで確実にわかる。(07:54)
- コード名のしくみが確実にわかる動画
- 【自由提出】この構成音で出来たコード名はなーんだ??

コード進行からメロディ作り編
メロディがどうしてもできない人も多いはず。
そういった方はこのシリーズを見れば定番のコード進行がわかり
コードの響きを聴きながらメロディをつくれるようになります。
- ダイアトニックコードのコード名を理解しよう
- 定番のコード進行を知ろう
- 【宿題1】このコード進行はどの定番進行を使っている??
- メロディが思いつかない人はコード進行から作ってみよう
- 【宿題2】このコード進行にメロディをつけてみよ。
※お客様の声をいただきながら日々講座はアップデートしますので、カリキュラムが増えたり、内容や順番が今後変更になる可能性がございます。
受講者の声
以前、他のDTM専門のスクールに通ってた時に音楽理論を基礎から学んでいましたが、専門用語だらけで、ほとんど頭に入ってきませんでした。
でも、この「音楽理論」の動画は、ややこしい専門用語は少ないし楽譜も出てこない!
自分の普段使ってる言葉を代用して説明しているので、スッと頭の中に入ってきました。
説明の図もシンプルで分かりやすいし、なんならそのままスクリーンショットを撮って、いざ作曲という時に確認もできます。お陰で、自分のオリジナルメロディにコードをつけることができました。
今は自分でメロディを作ってコードを付けていくのを前みたいに悩むことなくできています♪
(大阪府 R.Mさん 女性)

楽譜なしの音楽理論
月2980円(税込)で見放題のオンライン講座
まずは本当の「音」を知ることから始めましょう
購入者特典

イベント招待
Vimeoの動画をご購入いただき、宿題をご提出いただいた方には
KEN.XIが関わるイベント、レコーディング、ワークショップ、リハーサル等に
無料で招待させていただきます。(人数制限あり)
「プロのライブや曲作りの現場でどのような機材を使っているのかを知る」
「自分の作る音楽に、なにが足りないのかを知る」
こういった体験は実際の現場でしか吸収できないことも多くあります。
また、その場で楽曲制作に関するご質問があれば、時間が許す限りお答えします。
ぜひこういった現場でたくさんの「出会い」と「刺激」と「経験」をしていただきたいと思います。
こういった方の役には立ちません
・反復練習、継続が苦手な方。
・クラシックやジャズをいきなり作りたいと思っている方(特殊な用語や音階を使うことが多いため)
講師KEN.XIについて

-Biography-
5歳の頃からピアノ、15歳でギターを弾き始め、18歳でDTMによる楽曲制作を開始する。専門学校ESPエンタテインメントにて、ギターの様々な奏法、音楽理論、即興演奏を習得。
2016年よりECLIPSE RECORDSよりKen. XI名義で楽曲を世界配信。 2018年には、日本のトランスシーンの先駆者として知られる「UNI」とコラボレーションし、イスラエルのDelta Music Groupより、トラックのリリース。 世界最大手のクラブミュージック販売サイトBeatportにてPsyTranceランキング18位を記録。
壮大な世界観を演出するサウンドプロダクション、メロディメイクは世界で高い評価を得ている。
-Works-
- 様々なシンガーとコラボレーションする音楽プロジェクト「KEN.XI FORTRESS」のコンポーザー&ギタリスト
- ゲーム実況者向けフリーBGMサイトの運営 及び コンテンツ制作
- ソロシンガーの楽曲アレンジ、トラックメイク、バック演奏 多数
etc.

楽譜なしの音楽理論
月2980円(税込)で見放題のオンライン講座
まずは本当の「音」を知ることから始めましょう